出版.netブログ
これだけは知っておきたい 本にするための企画の立て方、まとめ方

原稿の書き方、まとめ方

  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 人を見て法を説く

    投稿日 2016年12月14日2016年12月14日

    同僚との話、目上の人への話し方、子供への語り掛け。 言葉づかいも変われば、比喩や例えも異なってくる。 話し相手それぞれの予備知識を引き出して理解を促す […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 楽して、文章力を向上させる裏技

    投稿日 2016年12月12日2016年12月12日

    なぜか努力して原稿を書く人は、いつまで経っても成長しない。 努力に反して、さらに自己流で自分勝手な文章になっていく。 ところが本人が書かずに、ライター […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 過ちては改むるに憚ること勿れ(論語)

    投稿日 2016年11月30日2016年11月30日

    本作りに、何が必要なのかを誤解している著者が多い。 ほとんどの場合、著者に求められているのは文才ではない。 自分らしさが大切だと思う人も多いが、それも […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 100均の茶碗も国宝の茶碗も、茶碗に変わりはない

    投稿日 2016年11月29日2016年12月1日

    文章は、茶碗に似ている。機能は同じでも天と地ほどの差がある。 ちょっと見には、その違いが分からないところも同じだ。 優れた文章や国宝級の茶碗は、付加価 […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 執筆は、目次に始まり、目次に終わる

    投稿日 2016年11月24日2016年11月24日

    執筆のためにも、地図と羅針盤が欠かせない。 起承転結など、読者を誘導する構成も必要になる。 簡単かつ明瞭な地図作り、それが目次(案)作成だ。 当然、幾 […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • ひらがなの海に漢字を浮かべよう

    投稿日 2016年11月23日2016年11月23日

    記憶の定かでない漢字も、パソコンなら一発で出てくる。 話し言葉とは異なり、漢字には一字一字明確な意味合いがある。 さらに四字熟語などは、数行分の文章の […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 〆切に追われ、書き続ける作家はドラマの中だけ

    投稿日 2016年11月21日2016年11月21日

    著者には大切なことも、読者には蛇足に過ぎない場合が多い。 多いどころか、それがほとんどなのが素人の文章だ。 物書きの心得は、自分の文章を第三者の目で見 […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 説得するな、納得させよう

    投稿日 2016年11月20日2016年11月19日

    説得されて喜ぶ人は、皆無に近い。 それが分かっていても、文章はついつい説得調になる。 先に書いた三段論法に近くなってしまう。 会話以上に文章は、説得す […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 文章化は、真実の鏡への投影

    投稿日 2016年11月19日2016年11月19日

    AはBに等しい。BはCに等しい。ゆえにCはAに等しい。 この三段論法、AとB、BとCが百%等しくなければ成り立たない。 しかし物事には似て非なるものの […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 「書くように書く」が物書きの基本(昨日の続き)

    投稿日 2016年11月17日2016年11月17日

    1時間のセミナーも、纏めれば二千字程度の文字量に過ぎない。 なぜなら、話し言葉は九割の無駄で構成されている。 それでも間の取り方や抑揚で、書き文字以上 […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 「話すように書く」から始めよう(執筆事始)

    投稿日 2016年11月16日2016年11月17日

    会話中の、ふとしたキーワードが記憶を呼び覚まし会話が弾む。 記憶をつかさどる海馬体の扉が開かれ、眠れる記憶が次々と蘇る。 執筆もまた、過去の記憶や経験 […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 一番簡単な執筆法がこれだ(プロなら楽勝)

    投稿日 2016年11月13日2016年11月17日

    目次を作る。章、節、項と細分化していく。 項目ごとに、コンテンツを箇条書き風に並べる。 後は、コンテンツの箇条書きを繋ぎ合わせれば完成。 一応私もプロ […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 原稿なんて、箇条書きでいいのだ

    投稿日 2016年11月11日2016年11月17日

    無理して文章の体裁を整えるなんて愚の骨頂。 誰もあなたに名文など求めていない。 読者が求めるのは、豊富なあなたの知恵と経験と感動。 努力の99%はコン […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 物書きへの第一歩は、キーワードメモ

    投稿日 2016年11月10日2016年11月17日

    執筆メモと置き換えてもいい。要はネタ帳だ。 歩いているとき、夢うつつのとき、閃く言葉がある。 必死で覚えていたのに、ドアを開けた瞬間に忘れてしまう。 […]

    もっと見る
    コメントを残す。
  • 原稿の書き方、まとめ方
  • 一日たった400字で、毎年2冊の本が出せる

    投稿日 2016年11月9日2016年11月17日

    たった400字ずつでも一年365日で146,000字になる。 普通の本の場合、1ページで600字程度しか入らない。 見出しや目次などを計算すれば、これ […]

    もっと見る
    コメントを残す。

    リンク

    ⇐ 「名刺代わりになる本」を
      作るためのサイト
      出版.net

    最近の投稿

    • 人を見て法を説く
    • これから作る本は、100万分の1
    • 楽して、文章力を向上させる裏技
    • 本は、背中で売るもんだ
    • 書名は、年々長くなる
    • そうだ、本屋さんに行こう
    • 過ちては改むるに憚ること勿れ(論語)
    • 100均の茶碗も国宝の茶碗も、茶碗に変わりはない
    • やはり、プロのライターの仕事だった
    • 文章は、誰でも書けるから難しい
    • 逆転した、自費出版と商業出版
    • ありのままの著者を、分かってくれる読者はいない
    • 執筆は、目次に始まり、目次に終わる
    • ひらがなの海に漢字を浮かべよう
    • 本は売らなきゃ意味がない(著者のための販売戦略)
    • 〆切に追われ、書き続ける作家はドラマの中だけ
    • 説得するな、納得させよう
    • 文章化は、真実の鏡への投影
    • 独り歩きした「話すように書く」こと
    • 「書くように書く」が物書きの基本(昨日の続き)
    • 「話すように書く」から始めよう(執筆事始)
    • チャンスだよ。本を作るなら取材に行こう
    • 「書名ノート」を作ってみよう
    • 一番簡単な執筆法がこれだ(プロなら楽勝)
    • なぜか費用対効果の話題を避ける編集者
    • 原稿なんて、箇条書きでいいのだ
    • 物書きへの第一歩は、キーワードメモ
    • 一日たった400字で、毎年2冊の本が出せる

    アーカイブ

    • 2016年12月
    • 2016年11月

    カテゴリー

    • 原稿の書き方、まとめ方
    • 著者のための、出版企画の立て方
    • 閑話休題
    ©出版.net